肝がんの原因NASH(非アルコール性脂肪肝炎)

日本人の生活習慣の変化に伴い、脂肪肝の方が増えてきていると言われています。いまや国民の3割にも達すると言われています。

脂肪肝とは肝臓の細胞に中性脂肪がたまった状態の事を言います。脂肪肝の原因は肥満や飲酒が主な原因ですが、その中でも特にお酒を飲まない人の脂肪肝を非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と言います。1日あたりのアルコール摂取量が20g以下であることが非アルコール性の条件と定められています。更にNAFLD(ナッフルディー)は単純性脂肪肝と進行性の非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)とに分けられます。NASHは脂肪性肝炎から肝硬変に移行し、場合によっては肝臓がんの発生に繋がるため、NAFLDの重症型と考えることができます。

NASHの原因はまだ解明されていませんが、二段階発症説というものがあります。第一段階は肥満、糖尿病、高脂血症などにより脂肪肝となり、第二段階で、酸化ストレスやサイトカインなどにより炎症が起きるというものです。いわゆるメタボリック症候群と何らかの関係がありそうです。ですので、NASHの改善に、減量が最も大切だと考えられています。食生活の改善を図り、ウォーキング等の適度な運動を心がけて下さい。

NASHになっているかどうかは、CT(コンピューター断層撮影)やエコー検査で脂肪肝の有無を調べます。そして血液検査では、肝臓の組織が壊れると値が高くなるAST、ALT、γ-GTP、線維化の程度を示す線維化マーカーと血小板数のほか、肝臓の鉄貯蔵量を示す「フェリチン」、空腹時の血中インスリンなどを調べます。ただし、確定診断には肝臓の組織検査(肝生検)を行います。

肝がんの原因はウィルスによるものが90%を占め、残り10%がアルコールやNASHによるものと言われています。つまり、NASHによる肝がんは、肝がんの発症原因の中では頻度は高くはないと言いつつも、脂肪肝には十分な注意が必要だと言えます。

胃がんのロボット内視鏡手術

胃がんの手術方式は大きく分けると、おなかを切り開く開腹手術と、おなかに小さな穴をあけて器具を挿入して行う腹腔鏡手術があります。腹腔鏡手術には傷口が小さいので術後の痛みが少なく回復が早いと言うメリットがあります。

ですので、胃がんの手術における腹腔鏡手術の割合は年々上昇しています。ただ、通常の腹腔鏡手術には、細かい作業がしにくいとか、画像が2次元なので奥行きが分りにくいなどの欠点があります。そのような欠点を減らすように進化したものが、最新の手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使った「ロボット内視鏡手術」です。

ダヴィンチ手術は前立腺がんの手術では公的医療保険の対象として承認されており、現在日本全国で200台以上のダヴィンチが稼働しています。しかし胃がんに関しては昨年に先進医療として承認されたばかりで、実施している医療機関も限られています。

最新のダヴィンチSiはアームの可動域が大きく、狭い場所でも人間の手よりも器用に動かせます。更に高性能の手ブレ防止機能が付いており、手術の精度が上がることになります。また、モニターで見られる画像が3Dである事も大きな利点です。奥行きが感覚的につかめるようになり、更に映像を10倍にまで拡大できるので、手術がやり易くなっなります。結果、手術の精度が上がり、合併症のリスクが軽減され、予後にも良い影響を与えます。

非常に素晴らしいダヴィンチ手術ですが、注意しなければならない点がいくつかあります。

まず、ダヴィンチは手術ができない患者さんを手術できるようにすることが出来るわけではありませんし、切除範囲を小さくすることが出来るわけでもないと言うことが重要な点です。

更に、ダビンチによる胃の手術を先進医療で実施することが出来るのは全国では5か所の医療施設だけです。先進医療で受ける場合は

  1. がんのステージが1または2まで
  2. 85歳以下の年齢
  3. 糖尿病がある場合、血糖コントロールが適切に行われている

等の条件を満たす必要があります。

また費用に関しては、総費用199万250円で、先進医療に係る費用は130万9,400円ですが、このうちの50万円はダヴィンチのメーカーが無償提供してくれるので、患者負担は80万9,400円となり、残りの68万850円は保険診療扱いとなります(どちらの費用も第22回先進医療会議資料より)。

進行・再発の非小細胞肺がんに対して「オプジーボ」(ニボルマブ)が承認されました

最近何かと話題になっている、免疫チェックポイント阻害薬のオプジーボ(ニボルマブ)ですが、この12月に「切除不能な進行・再発の非小細胞肺がん」の治療に関して承認がされました。

ご存知の通り、オプジーボ(ニボルマブ)は根治切除不能な悪性黒色腫に関して承認をされていましたが、今般上記が追加となりました。

ただ、「国内での治験症例が極めて限られているため、製造販売後、一定数の症例に関わるデータが集積されるまでの間は、全症例を対象に使用成績調査を実施することにより、本剤使用患者の背景情報を把握するとともに、本剤の安全性及び有効性に関するデータを早期に収集し、本剤の適正使用に必要な措置を講じること。」とありますので、日本人に対する効果や副作用などの集積はこれからとなるようですね。実際に少しずつですが副作用の報告もされ始めているようです。中には重症の筋無力症や筋炎のような重篤な副作用の報告もあるようですので、注意は必要です。しかしながら、非常に期待の高い薬剤が承認されたことは喜ばしい事ではないでしょうか。

一方でオプジーボは薬価が非常に高いのでも有名です。「切除不能な進行・再発の非小細胞肺がん」に使用する場合は悪性黒色腫に使用する場合よりも用量・使用頻度共に多くなります。用量は1.5倍となり点滴の頻度も悪性黒色腫が3週間間隔に対して、肺がんの場合は2週間間隔となります。

その為に1回あたりの薬価が体重60kgの方で130万円以上ともなり、年間で約3,460万にもなります。もちろん、自己負担は高額療養費制度を申請することにより随分と抑えられますが、それでも高額である事は間違いがありません。

健康保険でのがん治療はそんなにお金がかからないと言う方もいらっしゃいますが、そうとも言えなくなっているのが現実ではないでしょうか。

あきらめずにがんと向き合うためにも、これからはしっかりとした準備が必要となりそうです。

たばこと肺がんの関係

喫煙ががん罹患のリスクを高めることはご存知の事と思います。そのなかでも肺がん罹患のリスクはより高まります。

小細胞がんや扁平上皮がんは、特に喫煙との因果関係が深く、たばこを吸わない人はほとんどならないと言われています。

欧米の研究では、がん全体の30%、肺がんに至っては90%近くが喫煙が原因だといわれています。このことから欧米では1970年代にはじまった官民あげての禁煙活動によって、肺がんによる死亡率が減少しました。

日本でもがん対策推進基本計画で喫煙率の低下を目標としていることもあり、徐々に喫煙率が低下してきました。しかしながら、禁煙の取り組みが欧米に比較して著しく遅かったために、今なお肺がんは増加し続けています。

さらに喫煙者の肺がん死の危険度は、非喫煙者の4倍以上と言われています。1日に吸うたばこの本数×喫煙年数のことを「喫煙指数(ブリンクマン指数)」と言いますが、これが600以上の方は、肺がんの高危険度群とみなされています。また喫煙開始年齢が若かった人ほど肺がんの危険性が増加することも明らかになっています。早くから喫煙をされている方は、禁煙を考えられてはいかがでしょうか?禁煙を実行するのに遅すぎることは無いのです。

がんの食事療法「ゲルソン療法」について

ゲルソン療法とはドイツの医者であるマックス・ゲルソン氏の開発した食事療法です。ゲルソン氏はがんを腫瘍のみとして捉えるのではなく、身体全体の栄養代謝の乱れとして捉えました。我々の身体はエネルギー代謝や基礎代謝、新陳代謝など、さまざまな代謝の集積で機能しています。そしてがん細胞が生まれる原因は細胞レベルの代謝異常であると判断したのです。

ですから腫瘍にだけ目を向けるのではなく、身体全体の栄養代謝の乱れを正せばがんは治ると思ったのです。そのために食べ物とがんの関係に焦点をあてたのです。毎日の食事の中で、がん細胞が喜ぶような栄養素を可能な限り減らし、一方で免疫力を向上させるための要素を食事療法に組み入れたのです。

しかしながら大変に厳しい食事制限で、厳格に実行するには入院でもしなければ難しいような内容です。たとえば ①完全菜食(肉、魚はもちろん、乳製品、卵、大豆製品も禁止) ②しぼりたての野菜・果物ジュースを1時間おきに13回、計2リットル以上飲む ③厳格な無塩食 ④カリウムやヨードの補給 ⑤穀物は未精白の物しか使わない(全粒粉の小麦はOKでも玄米は禁止) ⑥コーヒーによる浣腸を1日4~5回行うこと です。

当然禁酒、禁煙ですし、砂糖やきのこ、キュウリも禁止です。

ただ、大豆製品や玄米の禁止などは少し首をかしげたくもなりますし、コーヒーの浣腸は最近色々な意味で話題になっていますしね~。

また、日本では児童精神医学者の星野先生という方がご自分のがん治療体験から「星野式ゲルソン療法」を確立しています。ゲルソン療法よりは少し「やり易い」感じですが、それでも実行するには大変に強い精神力と周囲のサポートが必要であると言っておられます。

一方でゲルソン療法を実行してから体内環境が改善されるまでには時間が必要ですし、制限された食事を「大量」に摂らなくてはなりません。そういう点では末期がの方や進行の早いがん、食欲のない状態の方には不向きな治療法であるかもしれません。

乳がんの分子標的薬カドサイラについて

乳がんの20%~25%の患者さんにHER2と呼ばれるたんぱく質の過剰発現が認められます。このHER2が、がん細胞の増殖と生存期間に大きく関与しています。

かつては、HER2が過剰発現している乳がんは予後が悪いと言われていました。しかし近年、このHER2を標的とするハーセプチン(トラスツズマブ)やタイケルブ(ラパチニブ)、パージェタ(ペルツズマブ)などの分子標的薬の登場により、HER2陽性乳がんの予後が劇的に改善しました。

しかしながら、転移性乳がんで2種類以上の抗HER2薬を含むレジメンで治療が行なわれた後は、明確な治療基準が確立されていませんでした。

しかし、カドサイラ(トラスツズマブ エムタンシン、T-DM1)という薬剤により、2種類以上の抗HER2薬を含むレジメンの治療を受けた患者さんの無増悪生存期間(PFS)が大幅に延長すると言う研究報告が2013年のヨーロッパ臨床腫瘍学会(ESMO)で発表されました。

カドサイラは抗体であるハーセプチンと、がん細胞の増殖を阻害する薬剤であるエムタンシンを結合させたもので、抗体薬物複合体(ADC)と呼ばれる新しいクラスの薬に区分されます。分子標的薬であるハーセプチンを利用し、がん細胞だけに抗がん剤を送り込むため、身体の他の部位が抗がん剤にさらされるのを制限でき、副作用が軽いと言う特徴を持っています。

カドサイラはHER2陽性・進行再発乳がんに対して、2014年から日本で使えるようになっており、HER2陽性・進行再発乳がんの治療戦略は大きく変わってきています。更に、現在でもさまざまな臨床試験が行われているので、数年後には治療戦略が新たな展開を見せることが期待されています。

肺がんの新ALK阻害薬 – アレセンサ(アレクチニブ)

肺がんは組織型の違いで小細胞肺がんと非小細胞肺がんに分類されます。非小細胞肺がんが85%ほどで、更に非小細胞肺がんは扁平上皮がん、腺がん、大細胞がんに分けられます。その中でも腺がんは肺がん全体の約60%を占めますが、その腺がんの治療において大変に重要になるのが遺伝子異常の見極めです。

腺がんの20~30%でEGFR遺伝子に異常があり、5%ほどにALK(未分化リンパ腫キナーゼ)の変異が見られます。ALKで染色体の転座が起きるとALK融合遺伝子と呼ばれ、がん細胞を増殖させる元となります。ALKの遺伝子変異は、タバコを吸わない若い人の肺がんに多くみられます。

そのALK融合遺伝子を阻害することでがんの増殖を止め、腫瘍を小さくする分子標的薬としてザーコリが2012年に承認されました。奏効率も6~7割と非常に高く、無増悪生存期間(PFS)もそれまでの倍になりました。

そして2014年7月にはALKの阻害薬としては第二世代とも言われるアレセンサ(アレクチニブ)が承認されました。PFS率も非常に良好なデータが得られており、脳転移に対する効果も長く続くことが明らかになっています。更に、副作用も非常に軽いと言われています。

更に、米国の臨床試験(AF-002JG)では第一世代のザーコリ(クリゾチニブ)に抵抗性の出た47例の患者さんに対しても奏効率54.5%、寛解が1例と高い有効性が認められました。

ALK融合遺伝子陽性の頻度は非小細胞肺がんの2~5%ですが、それに対する特効薬になる可能性があるアレセンサが発売されたことは非常に喜ばしいことではないでしょうか。

大腸がんと大腸ポリープ

皆さんの中にも何らかの健康診断を受けて「大腸にポリープがある」と言われてびっくりした方がいらっしゃるのではないでしょうか。

実際に人間ドックで大腸内視鏡検査を受けた25万人以上の集計(平均48歳)では18%の方、つまり5人に1人近くの方から大腸腺腫(一般的なポリープ)が見つかったと報告されています。

しかし、ここで注意を頂きたいのは「ポリープ=がん」では無いということです。

ポリープにはいくつかの種類があるのです。大腸の場合、大腸の粘膜から内側の管腔に飛び出したイボのようなものは、その形から全てポリープと呼ばれますが、そのポリープは大きく分けると、腫瘍とそれ以外のポリープに分けられます。

まず腫瘍以外のポリープには炎症性のポリープや過形成によるポリープがあります。これは炎症性の病気が治るときに出来たり、一種の老化現象ともいえるもので、がんとは無関係と言われています。

次に腫瘍ですが、これには良性と悪性があります。この悪性の腫瘍が「がん」です。がんと言ってもポリープ状の形をしているのは多くの場合早期のがんです。進行してしまうとイボのような突起ではなくなるので、ポリープとは言われなくなります。

良性のポリープの場合は「腺腫」と呼ばれ、大腸ポリープの80%は腺腫です。一般にポリープと言う場合はこの腺腫を指す場合が多いのですが、この腺腫はがんになる一歩手前の状態と言われています。

ただし、腺腫が全てがんになるわけではありません。腺腫の一部だけが「がん」になるのですが、がん化する一番のポイントは大きさです。腺腫の大きさが1cm以下ですとがん化率は5.6%ですが、1~2cmで28.7%、2cm以上だと65.6%となります。1cmを境に急に高くなります。しかし、ほとんどの腺腫は2~3mmの大きさにとどまっています。

このようにポリープと言っても種類があります。もしポリープがあると言われても、無用な心配をしないためにも自分のポリープがどの種類なのかを担当医に確認をしましょう。

塩分と(胃)がんの深い関係

塩分の過剰摂取は高血圧を通じて脳卒中の大きな原因と考えられていますが、他にも胃がんと深い関わりがあり、さらにはがん全般の発症とも関わっているといわれています。

ではなぜ塩分の過剰摂取で、胃がんのリスクが増加するのでしょうか。

塩分は過剰にとると刺激によって胃壁が荒れやすくなります。まず、このこと自体ががんの発生を促すと考えられます。さらに荒れた胃壁にはピロリ菌が棲みつきやすく、活動や繁殖も活発になるそうです。そしてそのピロリ菌によって、さらに胃の粘膜が荒れるという悪循環が発生します。そこでは胃壁の荒れと修復が繰り返されます。一方で身体の組織はどこであれ、荒れて修復を繰り返すほど、がん化のリスクは高まっていきます。つまり、塩分とピロリ菌がタッグを組めば胃がんのリスクが高まるのは当然なのです。

さらに荒れた粘膜からは塩分そのものが細胞に浸透しやすくなり、それにより細胞のミネラルバランスが崩れることによっても、がん全般のリスクは高まると考えられています。

もともと我々の身体にはミネラルが溶け込み一定のバランスを保っています。そのことにより正常な代謝が行われるようになっているのです。その中でも特に重要なのが、ナトリウムとカリウムのバランスだといわれています。しかし塩分(ナトリウム)の過剰摂取が続くとこのバランスの乱れを招きやすくなります。このバランスが乱れると細胞の代謝の異常につながりやすく、ひいてはがんの発症の促進につながると考えられています。

このようなことから、塩分の取りすぎは脳卒中だけではなく、がんの大きな要因にもなっていると考えられるのです。ですので、がんの食事療法で有名な「ゲルソン療法」や「甲田療法」、そのほかの多くの「がんの食事療法」では塩分の制限を行うのです。塩分は人間の身体に必要なものではありますが、何事もほどほどが肝要なようですね。

切らない乳がん治療 MRガイド下集束超音波療法

乳がんの治療において、出来れば乳房に傷をつけたくないと言う女性は多いと思います。大きながんでなければこのような要望を実現する試みが行われています。そのうちの一つがMRガイド下集束超音波療法です。

虫眼鏡の要領で超音波のエネルギーを一点に集中させ、熱でがん細胞を殺す治療法です。MRIと言う画像診断装置を使ってがんを狙うのでMRガイド下と言われます。

治療時にはMRIを見ながら行なうため、MR画像で焼灼範囲の計画を立てた通りに治療することが可能であり、治療データの保存が容易で温度のモニターもでき、焼け残りの有無もわかるので、世界的に研究が進んでいます。

適応は、大きさ2cm以下、広い乳管内進展がない、リンパ節転移がない、腫瘍が皮膚・肋骨から9㎜以上離れている、などです。

すでに子宮筋腫の治療で使われている治療法でもあり、治療方法としては全くの目新しい治療法ではありませんが、日本では臨床試験や自由診療として行われています。