抗がん剤(薬)は効くのか?

なんかこのようなタイトルだと、「抗がん剤は効かない」と言っているようですが、そうではありません。

化学療法を受けるかどうかを考えるときに理解しておいたほうが良いことをお伝えしたいと思います。

抗がん剤が効く、効かないを語るときにきちんと理解しておかなくてはいけないのは、効くとはどのような状態を言うのかという事です。

例えば奏効率30%と聞くと3割の人が治るのかな?なんて漠然と考えてしまうのではないでしょうか。

しかし、医療の世界では考え方が異なっています。

腫瘍の縦横の長さの合計が30%以上縮小した状態が4週間継続した場合に効果があった、つまり奏功したと言うように定義されています。分かり易く言えば10×7の大きさの腫瘍が7×4.9より小さくなっている状態が4週間継続すれば、それは効果があったと認められるのです。4週間経過した後にどのような状態になっていくかは関係ないのです。このような決め事があるのです。つまり 奏効率30%=30%の人が治る ではないのです。

もちろん効果がある方の中には完全にがんが見えなくなった状態の方もいらっしゃるでしょうし、4週間経過後に増大してしまう方もいらっしゃいます。そもそも30%に入れるかどうかもやってみなくては判りません。このことを理解しておく必要があります。

一方で2015年のASCO(米国臨床腫瘍学会)で発表された外国の方のデータによると(ⅢB期またはⅣ期の扁平上皮肺がんの患者さんを対象にしたタキソールと言う抗がん剤と、あのオプジーボの比較試験です)生存期間中央値が

タキソールが6カ月

に対して、

オプジーボが9.2カ月

でした。

皆さんはこのデータを見てどのように思いますか?

何も知らない頃の私だったら「えっ、あのオプジーボでたったそれだけの差?」と思います。ある意味誤差の範囲じゃないかとさえ思ってしまいます。

でも医療の世界では異なった反応となります。「50%も生存期間が伸長した。素晴らしい成果だ!」となるのです。

しかし患者さんにとってはがんが何パーセント小さくなったかとか、何パーセント生存期間が伸びたかではなく、実際にどれくらい生存期間が伸びるのかが重要であり、個々の患者さんにとっては3か月程度の差はやはり誤差の範囲では無いのかなと、色々な知識をもった今でも思ってしまいます。(もちろん医学的には非常に大きな差だという事は理解していますし、裏を返せばがん患者さんの1日1日の大切さを表すものだと理解しています)

奏効率や生存期間の伸び方に対するこのような感覚の差が、そのままがん治療を実施する時の医療者と患者さんとの認識のずれとして現れてきます。

ですからこのような点を理解して、そして副作用などを加味しながら治療を選択していければ納得感のある治療へと繋がるのではないでしょうか。

私自身は進行がんにおいては特にですが、がんを無くすことに重点を置くよりはがんと共生しながらでも良い状態で長く生きていくという考え方もあるのではないかと感じています。