大切な乳がんセルフチェック

日本で増加の一途の乳がんですが、乳がんはほかのがんと違って定期的に注意深く乳房を点検すれば、自分で発見することが可能な病気です。

石灰化病変やごく小さなしこりは発見できませんが、それでも自分で出来るセルフチェックは有効です。

それに乳がんを早く発見すればそれだけ治療後の治り方も良好ですし、転移が無いうちに発見できれば命に関わるようなこともありません。20歳を過ぎたら毎月一回、生理が終わるころ、閉経後は毎月、日付を決めてチェックし、記録を残しましょう。

セルフチェックのやり方ですが、まずは観察(視診)です。下記項目をチェックしましょう。

①左右の乳房を見比べて違いはないか

②腫れていたり、皮膚の色、硬さの変化はないか

③くぼみやひきつれがないか

④乳首にへこみやただれはないか

⑤下着の裏にしみはないか

やりかたとしては、鏡の前にリラックスして立って①~④を確認、両腕を腰にあてた姿勢で同様にチェック、両手を頭の後ろで組んで、バンザイのような感じでチェック、最後に腰をひねったり、前かがみになって同様にチェックします。

この次に触診をします。

⑥乳房にしこりはないか

⑦脇の下にしこりはないか

⑧片方の乳首のみの分泌物はないか

をチェックします。 チェックのやり方としては、親指以外の4本の指で乳首の周辺から細かく渦巻きを書くようにそっと押すような感じで周囲まで確認します。次に縦、横に平行線を引くように移動しながら4本の指でチェックします。最後に乳首や乳房をつまんで分泌物がないかをチェックします。 そんなに時間がかからないと思いますので毎月、定期的にチェックしてみてください。

私の知っている方も定期的に実施して、ご自分で乳がんを早期で発見しました。

ちなみに、⑤⑥に関しては入浴時に石鹸をつけて滑らせると凹凸が判り易いそうです。

堀ちえみさんの食道がん報道について思う事

堀ちえみさんが食道がんを公表しました。舌がんの手術を終えて間もないのに、大変に気の毒で残念に感じましたし、ご本人はショックだったのではないかと思います。

今回のがんは転移ではなく新たながんだという事ですが、これはがんと言う病気の性格を改めて思い知らされる事だと思います。以前にがんは何故再発するのかを書きましたが、その中でも特に2番目の理由は再発という事に限定せず、新しいがんが発生する要因ともなるものです。

がんは何故再発するのか

つまりがんを患ったら、まず第一にがんを治療する事が大事です。そして次に(同時に)体内環境を良くしていくことが再発や2次ガンを防ぐためにも重要な事となります。

ではどのようにすれば体内環境を良くできるのでしょうか?

生活環境や食生活の見直し、体内の免疫系の強化が考えられます。

標準治療では再発防止の為に抗がん剤を使用する事がありますが、抗がん剤を使用すると多くの場合免疫力が低下します。きちんと免疫系を回復させることが重要だと思います。

先日ご紹介したiNKTがん治療は体内のがんに対する免疫系全体を活性化することが出来ます。まだ目に見えないがんに対しても効果を発揮できます。だからこそ再発予防や今まだ目に見えないがんの発症の予防に繋がるのではないかと思います。

そして、運動や睡眠などの生活習慣を整え、禁煙・節酒、バランスを考えた食生活を心掛けましょう。そのようにすれば再発などのリスクは随分と軽減されるはずです。がんを患われた方には是非知っておいて頂きたいと思います。

がん検診のすすめ

公益財団法人 がん研究振興財団による、「がんを防ぐための新12か条」の10番目には「定期的ながん検診を」と書かれています。

がん検診でがんが見つかっても、それは早期発見かもしれませんが、厳密な意味での予防ではありません。しかしながら、早期発見は早期治療につながり、がんによる死を防ぐことができるという意味で「がんの2次予防」と呼ばれています。

多くのがんは初期のうちには自覚症状を伴いません。その為に、自覚症状が出るころにはがんがかなり大きくなっている事が多いのです。

しかし自覚症状が出ても多くの方はすぐに検査を受けようとしません。さんざん悩んで、症状がかなり進んだころにようやく検査を受けて、大きくなったがんが発見されるというケースも少なくありません。

がんの早期発見に意味は無いと言う意見をおっしゃる方もいらっしゃいます。しかし、例えば皆さんもお聞きになったことがある「重粒子線治療」。この治療は手術できない場所にあるがんに照射する場合もありますが、しかし進行度で言えば、手術が出来るような状態でなければ重粒子線治療も適用になりにくいのです。つまり早期発見が必要と言うことになります。

国立がんセンターで、なんの症状も感じていない7000人にがん検診を受けてもらったところ、なんとそのうちの5%にがんが見つかったそうです。5%と言うのは20人に1人ですから、かなりの高率です。(年齢などの関係もあるのでしょうけど)

なんの症状がない人でも5%の方にがんがあったことからも解るように、がんは初期の段階では信号を出してくれないのです。面倒くさいとか、怖い、などと言わずにがん検診を受ける機会を作りましょう。

下記の再発率から判断しても早期発見の意義は高いと思います。それに現実的にがんの進行度が若ければ若いほど治療の選択肢は多くあるのですから。

大腸がんの再発・転移率と検診の必要性

遺伝性の乳がんについて

乳がんはBRCAと言われる遺伝子の変異も発症に関係していると見られています。

昭和大学医学部乳腺外科の中村清吾先生の発表によれば、乳がん患者のうち7~10%は、遺伝子変異が原因の遺伝性乳癌・卵巣癌症候群(HBOC)とされ、その多くはBRCA1遺伝子またはBRCA2遺伝子に変異があることが報告されています。BRCA1遺伝子変異を持つ患者では、生涯乳がん発症リスクが6~8割と非常に高いほか、乳がん再発リスクや卵巣がん発症リスクが高いことも知られています。

アメリカやイギリスではBRCA1遺伝子の異常が分かった場合、発症前に、がんになりやすい臓器(乳房、卵巣)を切除するという予防法も行なわれています。少し前の話になりますが、有名なハリウッド女優さんが乳房と卵巣の摘出手術を行い話題になりましたよね。

しかしながら、日本では予防的な臓器切除は一般的ではありません。

それに、例え遺伝子異常を持っていても全員ががんを発症するわけではありませんし、生活習慣の改善によりリスクを減らせる可能性もあります。例えば脂肪の摂取を減らせばがんになる確率は下がると言われています。

ですから、予防のために臓器の切除を行うと言う選択肢よりは、定期的ながん検診を受け、がんが発見されたら早期に治療するという選択肢の方が一般的な選択肢になるのではないでしょうか。

上記の女優さんも次のように言ってます。「選択肢は一つではありません。大切なことは選択肢について知り、その中から自分の個性にあったものを選択することです。」と。

この言葉は、乳がん予防に関してだけではなく、がん治療全般にも まさに当てはまる言葉だと思います。

米国マクドナルドが防腐剤などを不使用へ

アメリカでは個人の医療費負担が増加しており、その医療費を抑制するためにも健康的な食生活を送ろうとする人が増えていると言われています。その為に、ファーストフードの本場ともいえる米国で、自然飼育の肉やオーガニック原料を使ったチェーン店などが売り上げを伸ばしているそうです。

そのような流れを受け、米国マクドナルドはハンバーガーのバンズに使われているコーンシロップを砂糖に切り替え、チキンナゲットや朝食メニューのスクランブルエッグに使用していた人工保存料の添加を取りやめると発表しました。またナゲットの揚げ油に使っている人工的な防腐剤の添加も中止し、ポークソーセージからも人工防腐剤を除去する等としています。

一方、日本マクドナルドは9月1日時点ではどうするかの報道はされていません。保存料の使用状況や、何を使用しているかなどの詳細情報も非公開のようです。

一方で、ここ日本ではがんの罹患数が年間100万人を超えるようになってきました。がんになる原因は数多くありますが、化学物質がそのうちの一つであることは間違いないようです。ですから、その化学物質が少しでも抑えられるのであれば喜ばしい事ではないでしょうか。もちろん化学物質を抑えただけでがんがなくなるわけではありませんが、がんの原因の一つである以上は、やはり日本マクドナルドでも米国同様の対応がされることを期待したいところです。

(参照ニュース http://www.j-cast.com/healthcare/2016/08/30276400.html?p=all)

がんは何故できるのか?

結婚とがん治療-米国の研究結果から見る早期発見の重要性

米国立癌研究所(NCI)のSEERプログラムデータベースによる大規模な研究によると、がんの診断時に結婚していた患者さんは、結婚していなかった患者さんよりも長生きするという結果がでました。

分析によると既婚患者は、早い段階で診断を受け、適切な治療を受ける傾向が強いことも分かったそうです。この研究は2004年から08年の間にがんの診断を受けた73万人を対象に行なわれました。

その分析の結果によると、結婚していた患者は結婚していなかった患者に比較して、最初にがんと診断されたときに転移している可能性が17%低かったそうです。

また、結婚していた非転移性がん患者は結婚していなかった患者より53%も多く、更に最適な治療を受ける傾向にあったことや、既婚の患者のほうが20%長く生存することも分かったそうです。

これは患者が結婚していた場合、配偶者が患者の精神的苦痛を分かち合ったり、通院への付き添いや治療に関する手助けをする場合が多いことが影響しているのではないかと言っています。

一方、日本と米国では医療制度は大きく違います。ですから、日本でも米国の結果と同じ結果になるかどうかはわかりません。しかしこの話のキーポイントは、最初の診断時に既婚者のほうが転移の可能性が低いこと、つまり早期発見しているということにあるのではないでしょうか?そしてその後も配偶者の後押しもあり、適切な治療を受けていると言う事も重要です。

日本人男性は体調に変調があっても検診を中々受けたがらないそうです。ですからパートナーやお子さんに尻を叩かれて、渋々検診を受けると言うことも多いようです。そのような現実から考えると、日本でも米国と同様な結果となるのかもしれません。しかしここで大切なことは、結婚しているかどうかではなく早期発見できるかどうかと言う事です。結婚していても結婚していなくても、早期発見のための検診が大切と言う事です。

胃がんを早期発見するペプシノーゲン検査

胃がんは日本でも死亡率は下がってきてはいますが、罹患者数は相変わらず大勢いらっしゃいます。その胃がんになりやすい危険度が血液検査で判る方法が「ペプシノーゲン検査」です。「ペプシノーゲン検査」とは、血液中のペプシノーゲンの産出量を測定することによって、高い確率で萎縮性胃炎を発見することができるというものです。また胃癌は萎縮性胃炎を経て発生する可能性が高いので、胃癌の早期発見にも有効な検査方法だと言われています。

ペプシノーゲンの検査結果は数値によって陽性と陰性に分かれますが、陽性の中でも強い陽性の場合は委縮性胃炎や胃がんが疑われます。陰性でも数値が高めの場合はピロリ菌感染が疑われますので、ピロリ菌の検査をお勧めします。

ただ、ペプシノーゲン検査にも欠点はあり、萎縮と関係なく発症する未分化型腺がんや、間接X線法では容易に診断できる進行がんが逆に見逃されると言われています。そこで近年では、ペプシノーゲン検査でスクリーニングを行ない、陽性になった人は上部消化管内視鏡検査(いわゆる胃カメラ)による精密検査を受け、陰性者は従来の胃X線検査を受けるという方法が最適であると考えられています。

がんの早期発見に効果を発揮する特殊光内視鏡「NBI」

mm単位の小さいがんは、従来の内視鏡では映らないので見えないがんでした。ところが内視鏡技術を進化させた、特殊光内視鏡「NBI」(Narrow Band Imaging)が見えないがんの早期発見を可能にしました。

何故見えないものが見えるようになったのでしょうか。

がんは栄養分を引き込むために血管を新生します。しかしながらがんの芽である微細ながん細胞が引き込む新生血管は0.1mm以下と細いため、それを今までの内視鏡では発見できなかったのです。

一方、NBIは血管を流れる赤血球の成分であるヘモグロビン(小学校の理科で習いましたよね?)に吸収されやすい2つの波長の光で照らして観察するため、粘膜表層の毛細血管と粘膜微細模様が強調して表示されます。先述しましたが、がんは成長するときには新生血管を多く引き込みます。そのような状態になれば、NBIでは粘膜表層が込み入って見えるようになりますので、がんが早期発見できるのです。

特に咽頭・喉頭がん、食道がんのハイリスクグループには、このNBIが早期発見のための強力な武器になるでしょう。

禁煙によるがん予防

喫煙習慣が「がん」の罹患率を上昇させる事は間違いないと言われています。では、禁煙することの効果はどれくらいあるのか少し考えてみましょう。

数年前に牛のBSE(いわゆる狂牛病騒ぎですね!)が大きく騒がれたときに、多くの方が牛肉を食べないという行動を取り、焼肉屋で閑古鳥が鳴いていた時期がありました。しかし、英国での「新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病」患者の発生率を対策前の日本に当てはめると、当該病気の発症率は1億人当たり0.04人だそうです。さらに危険部位除去で0.0004人に減り、全頭検査で0.0003人にまで下がったそうです。つまり牛肉を食べないことによるリスク軽減はその「1億人に対して0.04人または0.0003人」を0にすることができたということなのですね。

一方、たばこはどうでしょうか?

40歳の男性喫煙者100人のうち、75歳までに何らかのがんになる人は32人と推計されています。一方で非喫煙者では20人と推計されています。つまり、禁煙によって、喫煙者のがんリスクを100人に対して12人、喫煙者1億人に対して1200万人も軽減できる事になるのですね。牛肉を食べないことによるリスク軽減と比較してなんと大きな効果でしょうか?

禁煙は費用も掛からず(それどころかお金が節約できます)、かつ非常に効果の高いがん予防法と言えるのです。

肺がん検査の有効性の検証

1970年代の後半に、がんの臨床で有名なアメリカにあるメイヨークリニックを中心に、肺がん検査の効果を実証する実験がおこなわれました。45歳以上の男性喫煙者4500人を、胸部X線検査と喀痰細部検査をする群としない群に分け、その後の肺がんの死亡率を比較したのです。結果は死亡率に差が見られませんでした。そのことから、胸部X線検査や喀痰細胞検査では肺がんの死亡率低下には繋がらないとする説が広く蔓延し、メイヨークリニックでは肺がん検診を中止しました。

一方日本では、肺がん診断時より前の検診率を比較したところ、1年以内に検診を受けた場合は、28%の肺がん死亡率減少効果が認められたという報告があり、健診が無駄とも、非常に有効とも言えない状況でした。

しかし、その後腺がんが増えるなど肺がんの種類も変化し、また精度の高いCTによる検査方法が開発されて、小さながんも見つけられるようになりました。その結果検診の効果が認められるようになり、先述のメイヨークリニックも肺がんの検診を再開しています。

肺がんは特徴的な自覚症状がない病気で、症状が現れた時には進行している可能性が高い病気です。ですから早期発見、早期治療が重要になります。そのためにも胸部CT検査などの検査を受けることをお勧めします。