結婚とがん治療-米国の研究結果から見る早期発見の重要性

米国立癌研究所(NCI)のSEERプログラムデータベースによる大規模な研究によると、がんの診断時に結婚していた患者さんは、結婚していなかった患者さんよりも長生きするという結果がでました。

分析によると既婚患者は、早い段階で診断を受け、適切な治療を受ける傾向が強いことも分かったそうです。この研究は2004年から08年の間にがんの診断を受けた73万人を対象に行なわれました。

その分析の結果によると、結婚していた患者は結婚していなかった患者に比較して、最初にがんと診断されたときに転移している可能性が17%低かったそうです。

また、結婚していた非転移性がん患者は結婚していなかった患者より53%も多く、更に最適な治療を受ける傾向にあったことや、既婚の患者のほうが20%長く生存することも分かったそうです。

これは患者が結婚していた場合、配偶者が患者の精神的苦痛を分かち合ったり、通院への付き添いや治療に関する手助けをする場合が多いことが影響しているのではないかと言っています。

一方、日本と米国では医療制度は大きく違います。ですから、日本でも米国の結果と同じ結果になるかどうかはわかりません。しかしこの話のキーポイントは、最初の診断時に既婚者のほうが転移の可能性が低いこと、つまり早期発見しているということにあるのではないでしょうか?そしてその後も配偶者の後押しもあり、適切な治療を受けていると言う事も重要です。

日本人男性は体調に変調があっても検診を中々受けたがらないそうです。ですからパートナーやお子さんに尻を叩かれて、渋々検診を受けると言うことも多いようです。そのような現実から考えると、日本でも米国と同様な結果となるのかもしれません。しかしここで大切なことは、結婚しているかどうかではなく早期発見できるかどうかと言う事です。結婚していても結婚していなくても、早期発見のための検診が大切と言う事です。