肺がんは組織型の違いで小細胞肺がんと非小細胞肺がんに分類されます。非小細胞肺がんが85%ほどで、更に非小細胞肺がんは扁平上皮がん、腺がん、大細胞がんに分けられます。その中でも腺がんは肺がん全体の約60%を占めますが、その腺がんの治療において大変に重要になるのが遺伝子異常の見極めです。
腺がんの20~30%でEGFR遺伝子に異常があり、5%ほどにALK(未分化リンパ腫キナーゼ)の変異が見られます。ALKで染色体の転座が起きるとALK融合遺伝子と呼ばれ、がん細胞を増殖させる元となります。ALKの遺伝子変異は、タバコを吸わない若い人の肺がんに多くみられます。
そのALK融合遺伝子を阻害することでがんの増殖を止め、腫瘍を小さくする分子標的薬としてザーコリが2012年に承認されました。奏効率も6~7割と非常に高く、無増悪生存期間(PFS)もそれまでの倍になりました。
そして2014年7月にはALKの阻害薬としては第二世代とも言われるアレセンサ(アレクチニブ)が承認されました。PFS率も非常に良好なデータが得られており、脳転移に対する効果も長く続くことが明らかになっています。更に、副作用も非常に軽いと言われています。
更に、米国の臨床試験(AF-002JG)では第一世代のザーコリ(クリゾチニブ)に抵抗性の出た47例の患者さんに対しても奏効率54.5%、寛解が1例と高い有効性が認められました。
ALK融合遺伝子陽性の頻度は非小細胞肺がんの2~5%ですが、それに対する特効薬になる可能性があるアレセンサが発売されたことは非常に喜ばしいことではないでしょうか。