堀ちえみさんの食道がん報道について思う事

堀ちえみさんが食道がんを公表しました。舌がんの手術を終えて間もないのに、大変に気の毒で残念に感じましたし、ご本人はショックだったのではないかと思います。

今回のがんは転移ではなく新たながんだという事ですが、これはがんと言う病気の性格を改めて思い知らされる事だと思います。以前にがんは何故再発するのかを書きましたが、その中でも特に2番目の理由は再発という事に限定せず、新しいがんが発生する要因ともなるものです。

がんは何故再発するのか

つまりがんを患ったら、まず第一にがんを治療する事が大事です。そして次に(同時に)体内環境を良くしていくことが再発や2次ガンを防ぐためにも重要な事となります。

ではどのようにすれば体内環境を良くできるのでしょうか?

生活環境や食生活の見直し、体内の免疫系の強化が考えられます。

標準治療では再発防止の為に抗がん剤を使用する事がありますが、抗がん剤を使用すると多くの場合免疫力が低下します。きちんと免疫系を回復させることが重要だと思います。

先日ご紹介したiNKTがん治療は体内のがんに対する免疫系全体を活性化することが出来ます。まだ目に見えないがんに対しても効果を発揮できます。だからこそ再発予防や今まだ目に見えないがんの発症の予防に繋がるのではないかと思います。

そして、運動や睡眠などの生活習慣を整え、禁煙・節酒、バランスを考えた食生活を心掛けましょう。そのようにすれば再発などのリスクは随分と軽減されるはずです。がんを患われた方には是非知っておいて頂きたいと思います。

最新の免疫治療 iNKTがん治療

オプジーボの登場以来、再び注目を集め始めた免疫治療。

一般的に免疫療法と言われるNK療法や活性リンパ球療法、樹状細胞療法などはワクチンで免疫を活性化させたり、リンパ球などを培養して体内に戻すなどの方法がとられていました。しかしながら思ったように効果が実現できませんでした。

そこに登場したのが免疫チェックポイント阻害薬と言われる、オプジーボやヤーボイ、キートルーダなどです。これらは従来の免疫療法とは全く異なる作用機序でがんを攻撃しようとします。   (作用機序に関しては少々古い記事ですが以下をご参照ください http://www.hlm-labo.com/?p=80 )

今回ご紹介する免疫療法は従来の免疫療法や免疫チェックポイント阻害薬と異なる作用機序のiNKTがん治療です。これは特定の免疫細胞を活性化したり、培養して増加させたものを体内に戻すものではなく、人体が持つがんに対する免疫系全体を活性化するものです。免疫系全体を活性化できるので、NK細胞が担当している自然免疫も、キラーT細胞が担当している獲得免疫も同時に活性化できます。免疫全体を活性化できるので、従来型の免疫療法では対応できなかった変異したがんも攻撃できると言われています。

更に重要な事は、この治療は長期に渡る免疫記憶を獲得することが出来るという事です。実は従来の免疫治療では短期間の治療効果しか期待できないと言われています。そのために頻回で長期の治療が必要となりました。ところが、iNKTがん治療は長期免疫記憶が出来る事により、治療期間を短く回数も少なく出来るのです。

この治療は現在は「国立研究開発法人 理化学研究所」にいらっしゃる「谷口 克先生」が開発した最先端免役治療であり、千葉大学などで先進医療Bとしてごく限られた範囲内で行われてきました。

しかしながら大変喜ばしいことにiNKTがん治療を下記クリニックで提供できることとなり実施しております。しかも嬉しいことに先進医療で行われている治療に更に理化学研究所が持っている特許をプラスした治療となっていますので、更なる治療効果が期待できそうです。

自費診療とはなりますが、ご興味がある方は右側(スマホの方は下)にあるお問い合わせフォームからお問い合わせいただければ出来る限りご回答いたします。

今後、更にエビデンスや作用機序などをお伝えしていきたいと思います。

オプジーボ(ニボルマブ)が腎がんへの適応承認へ

昨今何かと話題のオプジーボ(ニボルマブ)ですが、この度、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会は8月5日、腎臓がんの一部に使うことを承認することを了承しました。約1カ月で正式に承認され、保険適用が認められる見通しとなりました。

臨床試験段階では、前治療歴のある進行転移性腎臓がん患者に対する標準的な二次治療と考えられてきたエベロリムス(アフィニトール)と比較され、有意な差があると認められていました。

適応は手術不能か転移性の腎細胞がんとされ、患者は国内で年4500人と推定されています。

腎がんの患者さんにとっては朗報に違いないですが、重篤な副作用なども報告されています。使用には十分な注意が必要となります。

また用法・用量に関しては先に認可されている肺がんと同様であり、薬剤代が非常に高額となります。

オプジーボに関しては昨年の12月の肺がんの一部についての使用承認に続いての認可となりますが、悪性リンパ腫の一部と頭頸部がんについても承認申請が出されているので、認可が待たれるところです。

がんを防ぐための免疫力チェックポイント

ヒトの体内では毎日3,000~5,000個のがん細胞の芽がつくられていると言われています。通常は免疫による監視機構によりがん細胞が排除されるので、がんにならずに済んでいます。しかし高齢になって免疫力が低下したり、なんらかの原因で免疫力が低下するとがん細胞は監視機構を潜り抜け、増殖するようになるのです。そのような状態を防ぐにはどうすれば良いでしょうか。まずは遺伝子が傷つくのを防ぐことが大切です。次に免疫力の強化が挙げられます。

しかし、今の段階では遺伝子が傷つくのを完全に防ぐことは難しいようですし、遺伝子の老化を防ぐことも出来ないと言われています。であれば、出来てしまったがん細胞を排除するための免疫力を強化する方法はどうでしょうか。残念ながら免疫力を具体的に測る良い方法は今のところありません。しかしながらがんを防ぐためには免疫力を高めること、あるいは免疫力の低下を食い止めることが重要となりますので、免疫力のチェックポイント10項目を記載いたします。

あてはまるものが2つ以下なら免疫力は強いと言えるそうです。

  1. 眠りが浅い
  2. ヘビースモーカーである
  3. 運動不足である
  4. 休日はほとんど外出しない
  5. よく風邪をひく
  6. 疲れやすい
  7. 傷がなおりにくい
  8. ストレスを感じている
  9. 心から笑ったことがない
  10. 何事もやる気がしない

(がん予防時代 最低限、必要なこと より)

いかがですか?もし、当てはまることが多くてもあまり心配しないでくださいね。このこと自体にストレスを感じることも良くないことですから・・・。少しずつ改善していきましょう。

免疫とは何か?

人間を含む生物には、細菌やウィルスのような病原体や寄生虫のような異物、あるいはがん細胞のような異常な細胞を排除して、自らを防御するための仕組みが備わっています。この仕組みこそが免疫です。

免疫は自然免疫と獲得免疫に大別されます。

自然免疫は生まれつき備わっており、獲得免疫に先行して作用する仕組みとなっており、ナチュラルキラー(NK)細胞、マクロファージ、樹状細胞などが中心的役割を果たしています。

一方、獲得免疫は後天性の免疫とも言われ、T細胞やB細胞が中心的な役割を果たします。獲得免疫のシステムは異物(抗原)に遭遇するたびに、それぞれの抗原ごとに最良の攻撃方法を学習し、抗原を記憶します。獲得免疫は特異免疫とも呼ばれますが、それは過去に遭遇した抗原に対し、それぞれに応じた(特異的な)攻撃をするからです。

その優れたところは、学習し、適応し、記憶する能力にあります。体が新しい抗原に接しても、獲得免疫ができるまでには時間がかかります。しかし、こうしてできた特異免疫は記憶されるので、同じ抗原に対するその後の反応は、自然免疫に比べて素早く行われ、効果も高まります。この特異免疫反応があるために水ぼうそう(水痘)やはしか(麻疹)は、一度かかると二度とかかりません。また病気によっては予防接種で発病を予防できます。

近年、自然免疫が獲得免疫の誘導に重要な役割を果たすことも明らかになってきました。

進行非小細胞肺がんに対する免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ」の効果

以前に取り上げたことがありますが、オプジーボ(ニボルマブ)という、悪性黒色腫で承認されている薬剤があります。下記にも記載しましたが第Ⅰ相の臨床試験では非小細胞肺がんにも効果がありました。

この薬剤に関して、2015年の米国臨床腫瘍学会で、2件の第Ⅲ相の非小細胞肺がんに関する臨床試験結果が報告されました。

進行再発の非小細胞肺がんの2次化学療法として、従来から使用されているタキソールとの比較をした海外での臨床試験結果です。

それによれば非扁平上皮がんを対象とした試験でも、扁平上皮がんを対象とした試験でも、オプジーボが全生存期間を優位に延長されることが明らかになりました。両試験ともⅢB期とⅣ期で、既に化学療法を受けたけれども進行してしまった方々を対象にしています。特に扁平上皮がんでオプジーボの優位性が示され、全生存期間だけではなく、奏効率や無増悪生存期間中央値など、すべての評価項目でオプジーボが上回ってました。

また、この臨床結果の生存曲線からは、治癒の可能性さえも感じさせる結果となっているそうです。

日本では比較試験ではない、第Ⅱ相の試験が行われましたが、オプジーボでの治療結果として海外のデータとほぼ同様の結果が得られているそうです。

ただし、オプジーボは非常に高価な薬です。例えば体重60キロの方が悪性黒色腫で使用するとなると、1回の薬価が90万円弱、年間で約1,500万円にもなります。もちろん健康保険適用であれば自己負担はぐっと少なくなりますが、現状で認可されているのは悪性黒色腫に関してのみです。

悪性黒色腫以外のがんに関しても早期の承認が待たれるところです。(2015年12月に切除不能な進行・再発非小細胞肺がんに対する承認がされました。)

抗PD-1抗体 オプジーボ(ニボルマブ)について

昨今、雑誌などでオプジーボと言う薬剤が話題になっているようですので、少しオプジーボについてお伝えしようと思います。

オプジーボは広い意味での免疫療法になりますが、今までの免疫治療とは異なった発想の治療法です。今までの免疫療法は、ワクチンで免疫を活性化させたり、リンパ球などを培養して体内に戻すなどの方法がとられていました。

一方、オプジーボの作用機序は異なります。がんを攻撃するリンパ球の代表的なものの中にT細胞と言うものがありますが、オプジーボはこのT細胞ががん細胞に働きかける局面で作用をします。

どのような事かと言うと、T細胞にはPD-1という受容体があります。ところがこのPD-1ががん細胞のPD-L1と繋がるとT細胞の攻撃力が抑制されてしまうそうです。このような事態を防ぐためにPD-1と繋がり、PD-L1と繋がらないようにするための抗体が作られました。それがオプジーボです。

第Ⅰ相の臨床試験では、非小細胞肺がん、メラノーマ(悪性黒色腫)、腎細胞がん、大腸がんに効果があったと報告されていましたが、2014年の9月にメラノーマの治療薬として日本で国内承認されました。

抗PD-1抗体の場合は、どのような人に効果が出やすいのかが明らかになる可能性があります。その目印(バイオマーカー)が明らかになれば、より精度の高い治療につながる可能性もあります。

ただし、この薬剤にも副作用はあります。もっともよく発現する副作用は皮疹で、次が下痢で、点滴反応が現れることもあるようですが、マネージメントできる範囲だと言われています。

大変に期待ができる薬剤のようですが、現在のところではメラノーマに承認されただけです。更なる適応の拡大が待たれるところです。

(2016年8月の段階で、肺がんの一部と腎がんの一部(予定)が適応に加わっています)